数学教師、やってます

数学教えてます。 毎日いろいろあります。

君は生き延びることができるか?

 

 

 まず、昨今のビジネス書や教育関係書のように、腕組んだりろくろまわしてる筆者の写真がどこにもないことに驚く。
 ただの引っ込み思案なのか、皆で行ったことだから一人が出ることではないという意味なのか。
 「タイトルやたら字がでかい」流れにはある。老眼気味の自分にはありがたい。
 それはさておき。

 もし、自分が大分大学教育学部附属小学校に赴任し、この本を渡されたら、どう思うか?
 「なるほどー、こういうことをしてきたのか、ふむふむ」
 ではない。
 「これが理解、賛同できなければこの学校にあなたは必要ありません」
 まさに「覚悟なきものは去れ」。あてどない流浪の旅に出る勢い。
 ちなみに、この小学校で組織を機能不全に陥らせいてた人たちがどうなったかは、本文中にさらっと一文で書かれています。

 どこもかしこも教育現場は大変ですよね。でも、どうして文科省は現在崩壊しかけの現場を積極的に救おうとしないのか、大変疑問に思っていました。平成29年文科省から出た「教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて*1」という報告書の中に「今は足りてないかも知れないけど、いずれ少子化が進んで教員がいらなくなるよ」という内容が記載されています。つまり今教員を増員する気はないので、現場でがんばってね、ということです。すなわち、残念ながらここから先、業務を減らさない限り現場が楽になることはないのです。
 この本は、世間に先立ち、存続か廃止というギリギリの判断にまで追い込まれ、改革しなければ生き残る道がない(と気づいた)と判断して学校改革に踏み切った大分大学教育学部附属小学校の記録です。
 「そうか、この本を読めば、その先進的な改革について学べ、うまく取り入れれば自校も改善できる」と思うのは、「野村の考え」を読んだら日本一になれると思うのと同じくらい間違っています。
 この本を読むべき理由は大きく2つ。
 1つ目は 今はまだ先進的な改革の事例であると捉えられてるが、おそらく遅かれ早かれ教育のスタンダードになるであろうという点。
 2つ目は、(こちらの方が大きい)管理職であろうとそうでなかろうと、この改革を理解して取り組む気がありますか?と覚悟を問うている点。
  県教育委員会の明確な意志と計画、歴代の校長のリーダーシップ、明確なヴィジョン、組織改編(経営会議と運営委員会 職員会議廃止) 
  行事のスクラップ、校長が替わって以降も改革が継続されるシステム、エビデンスベース(データで客観的にチェック)
  「年功序列」「前例踏襲」「年長者への忖度」の一掃、新しく入った教員への説明や意識改革、教員の意思統一などなど。
 これらのことに取り組む覚悟がありますか?と。
 どれ一つとっても大変な難易度ではありませんか?挫折されていませんか?どうやって克服して改革を進めてこられたかが記載されています。
 その中でも、教員の意思統一は最も大変で重要な事柄の一つです。同じように大阪で箕面高校を改革された日野田直彦元校長も、東京の麹町中学校を改革された工藤校長先生も反論批判ウエルカムで徹底した話し合いを行い、長い時間をかけて教員の意思統一を成し遂げたそうです。大分大学教育学部附属小学校ではもっと急進的な手段も使って教員の意思統一を成し遂げられた様子が書かれています。さらっと。
 私は残りの教員生活が十数年となった身ですが、声だけでかい既得権益のように偉そうにしている老害教員になったらもはや定年を待たずに行き場を失うことを覚悟しました。同時に、こんな改革の動きの中でまだあと十数年も教員ができることにワクワクしています。
 大げさかどうかは読んで判断してください。
 
*1)正式名称は「教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて-国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議報告書-」

 

 

 

 ただ、給食の取り組みは無理だわ。

 自分、昔少食で、無理やりご飯を食べさせられたトラウマから、善意で「どうぞ」と食べ物を勧められるだけでもう不快感爆発する。

 「もう一口食べてみようか」なんて言われたら絶対にそこから一口も食べなくなる。

 だから生徒に給食を食べろと言ったことがない。

 残飯減らせと言ったこともない。

 残飯0なんてとんでもない。それの何が偉いのか全くわからない。

 自分の食べられる適量を取って、それを残さず食べることを教えることが大事なんじゃないの?

 

少子高齢化、そして人口減少

 

 

「世界的に人口増加が進み、食料が足りなくなる」

「AIに仕事を奪われる。今ある仕事が無くなっていく」

よく聞く話。自分も大変な問題だと意識していました。

 

 ところが、それより大変な事態が進行し、そして回避不可能であることを今更知りました。

 少子高齢化とよく言われ、なるほどそうか、とだけ思っていました。

 知っている人から言わせると、「元から公開されているデータを持ち出してきて、昔から言われてきたことを焼き直しただけ。真新しくもない」本だそう。しかし恥ずかしながら、ここまで整理されて提示されたことがなかったので、初めて知ったことばかりでした。

 

 単純計算で、出生率が2を切ると人口は減少していく、と認識していましたが、厳密には2.07でなければならず、しかも2016年には1.44。猛烈な勢いで人口が減っていく危険水準だということ。戦後すぐには4.5だったそうな。

 

 いろいろな問題が列挙されていますが、何よりも根源あるのはこの人口減少であり、将来の勤労世代の激減だと思います。職場を維持しようにも、地域創生として人を呼ぼうにも、増え続ける高齢者の介護現場でも、「そもそも人がいない」状態になるということ。しかもきついことを言えば、人数が減るということは、仕事など活動の質の維持が難しくなる。実際、今でも「センター試験の問題が解けない人間が数学教師の募集に応募してくる。しかも少数ではない」という事態。人がいないのに現場を維持しようと思えば、そういう人でもいずれ雇わなければならなくなる可能性も。

 AIに仕事を奪われるどころか、AIに仕事を少しでも肩代わりしてもらわなければ日本を維持できない時代がすぐに来るということではないか。

 

 正直、かなり意識が変わりました。

 「グローバル社会で、世界で活躍できる人材を」

 「未だ世界で恵まれていない人たちを支援する」

どころの話ではなく。自分たちが一番危険な状況にあることをもっと認識すべきではないかと感じました。

 

 残念ながら、この本にある解決策はどれもピンとこないものばかりでした。

 避けられない破綻がこの先に待っている。

 

 教育がどうあるべきか、はこのデータを元にまずは再考すべきではなかろうか。

みんなの学校

 

 

minna-movie.com

 

 知的レベルの低い人ほど、管理職になると『自分が偉くなった』と錯覚しやすい

 そんなバカ管理職ほど、部下のあら探しを自分の『仕事』にしてしまうんや

                     未来工業  山田昭男氏

 

 

 「教える」「指導する」ことがいつの間にか「管理する」ことになる。

 管理できていれば「いい学校」「いいクラス」となる。

 そんな教員には「学校は試行錯誤で成長するところ」という発想も、「生徒が自ら高みに登っていく力がある」という信頼も頭の片隅にもないのでしょうな。

 

 その、生徒を信頼することを突き詰めた場所がこの大空小学校になるのではないか。

 見事だと思うのは、例えば生徒が問題を起こした時に、校長室を「やり直しの部屋」と設定し、自らここへ来たのかどうかを振り返らせて、再出発させることを筆頭に、管理ではないシステムが存在していること。

 

 最近、「問題が起こるのは、当事者が悪いのではなく、システムに問題がある」という言葉をよく考える。もちろん、連帯責任をとらせたりする悪のシステムではなく、前向きに物事を進めていく、進むシステムを構築することが安心、安全の場を作り上げるために必要なのではないか。それが設定できないから、怒ったりしなければならくなるのではないか。もちろんシステムだけで進むわけではないけれど、安定とはシンプルで納得できるシステムの設定から始まると考えている。

 

 6年生がリーダーとなって下級生を集合で並べたり、指示を出したり。しかもそれが上からの偉そうなものではなく、「こうやるんだよ」という指導になっていると感じた。それを見て1年生は支持に従うし、5年生は来年自分たちがあの役目をするのだと学んでいく。こんな学びがあるのか、と唖然とした。

 

 自分の子供がこんな活動をしていたなら。

 「こんな学校に行かせたい(いや、自分が行きたかった、か?)」と自分は思う。

 

想像以上の良書

 

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

 

ごめんなさい、古本屋で買いました。

パラっと見て、「リーダーに必要な資質などわからない」と書いてあって面白いな、と思い購入。

 

コンサルタントが去ったあとには膨大な資料しか残らない・・・・

グラフを作ると喜ばれる・・・・

 

 

 そして、こうおっしゃる。

 

 ともかく大事なのは、モデルや理論などは捨て置いて、みんなで腹を割って話し合うことに尽きる。

 

 結局、コミュニケーション能力の低い、人を信用できない上司がシステムなどに頼るようになるのかしら。まあ、そもそも人を信じられない人間にとって教師なんて最もやってはいけない仕事ですけどね。

 

 そして、最も印象に残った文。

 

 階級社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する

         (ピーターの法則

 

 そうか、そういうことか。

 大切なのは、その昇進した先でいかに勉強して能力を伸ばすのか?

 ということなのではないか。でなければ、成長が止まるどころか、「無能」となる。

 

 よく、教員になりたての頃、先輩の教員と

 「将来、もう、わからんかったら余計なことすんなよなあって若手に言われてるんかなあ。気をつけんとなあ」

と話していたことを今でも覚えている。

 

 周りに迷惑かけないようにしなければ・・・・

事例解説 教育対象暴力―教育現場でのクレーム対応―

 

事例解説 教育対象暴力―教育現場でのクレーム対応―

事例解説 教育対象暴力―教育現場でのクレーム対応―

 

 いっぱい読まないといけない本があったのに・・・・

届いてしまった。

2日で読んでしまった。

 

「法律にあわせて考える」という行為が、数学で「定義にあっているか確かめる」行為と非常に似ていて、興味深い。自分の中では全然違和感がない。

 

教育判例百選〔第3版〕

教育判例百選〔第3版〕

 

 前からこれは読んでいる。もっとも、1992年版だから古いけど。

 

ある先生が書いておられた言葉が非常に印象深い。

 

 現在、学校の活動は教育的であるかどうかで判断されない。

 合法的はどうかで判断される。

 

自分が教員として、知るべき知識であるとともに、保護者として心得なければならい事柄だなと思う。

 

上の著書で印象深いのは、度々出てくる

 

 法的責任はないが、◯◯する努力は必要であろう。

 

という表現。

 

本当にごもっとも。法的に大丈夫だからと保護者と全面戦争する姿勢を初めから出すのは以ての外だと改めて思う。

 

chromebook ASUS C200MA KX021

f:id:manta2015:20151126010136j:plain

6月に東京の広尾学園を視察に行かせていただいた時、生徒がchromebookを使っていました。それを見て、安いけどどれだけ使えるのか?とずっと疑問でした。

じゃあ買ってみよう、と。職場はほぼmac一色なのにまたこんなことを・・・・

 

 

f:id:manta2015:20151126010146j:plainこちらはASUSのストア、アウトレットで19800円で購入しました。

英語キーボードのKX021タイプ。なぜ英語キーボードにしたのか、というと、ずばり、エンターキーが大きいからです。それとメモリが4G。

KX015タイプは日本語キーボードでメモリ2G。エンターキーがすごく小さいのです。何度も打ち間違いをしてしまっていたのです。

 

実は、10月に一度C200MAを購入しました。が、SDカードの画像を見ようとすると、落ちてしまうのです。まあ、こんなスペックだからしょうがないよな、とあきらめていましたが、一度問い合わせてみようとASUSにメールを送ったら、「故障と思われるので送り返してくれ」と言われ、送り返したら「初期不良です。本来なら新品と交換するところですが、もう工場に商品がないので、修理か返金になります」と言われました。いろいろあって返金してもらうことに。で、またアウトレットを覗いたら、英語キーボードのKX021があった、と。

 

今、使ってますけど、いいですね。エンターキーがすごく押しやすい。

 

 

Chromebook C200MA C200MA-KX015

Chromebook C200MA C200MA-KX015

 

 

アマゾンにはKX015しかもうないみたいですね。

アウトレットにはまだあるみたいですよ。11月26日現在。